自然の多い滋賀県彦根市には数多くの蜂が生息しています。
一般的に「蜂」と言えば、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ等がイメージされることが多いでしょう。弊社に駆除の依頼がある蜂の種類もほとんどがこの3種類です。
しかしスズメバチ、アシナガバチと一口に言っても、いろいろな種類がいるのです。
ジェイ・ワークスの中川です。
私がもう少し詳しく蜂の種類について書いていきますので、興味のある方は是非最後までお読みください。
まず最初は「キイロスズメバチ」です。
テレビのスズメバチ駆除の映像に出てくるのは大体この「キイロスズメバチ」です。
彦根に生息するスズメバチの中では恐らく最も小さく、体長は女王蜂で2.5cm~2.8cm、働き蜂で1.8cm~2.4cmです。
キイロスズメバチの「キイロ」とは、黄褐色の体毛を意味し、「スズメバチ」はその種であることを表します。
その名の通り黄褐色の毛で全身が覆われています。
キイロスズメバチは他の蜂より活動期間が長く4月下旬から11月中旬ごろまで活動します。(※ジェイ・ワークスの実績から)
基本的に肉食で主にセミやバッタ・ハエなどの虫をエサとしています。
次にキイロスズメバチの性格について説明いたします。
特に7月下旬から10月にかけては攻撃性が増すこの時期は特に注意が必要です。
キイロスズメバチは巣を守るために攻撃性が非常に強く、巣から10m以上離れた場所にいても威嚇される事もあり、特に巣を意識せず近くを歩いているだけで、威嚇なしに突然数十匹の集団で攻撃をしてくる事もあります。
また、何らかの刺激を与えた巣は攻撃性が持続し、ちょっとした刺激でも数十匹の集団で攻撃してくる恐れがあり、更に危険な状態となります。
実際ジェイ・ワークスでもこの様に突然刺された方からの依頼も多数お受けしております。
ひどい場合は別荘のドアを開けようとした途端にキイロスズメバチの集団にいきなり襲われて、数週間入院された方もおられました。
幸い命には別状がなく大事には至らなかったようで良かったのですが。
キイロスズメバチには毒針があり刺されると非常に痛く赤く腫れ上がりかゆみを伴う場合もあります。
また場合によっては命を落としてしまう場合もあります。
その場合、ハチの毒が直接、心臓や脳に作用して死に至るわけではありません。
刺された方の体がハチの毒に対し「アナフィラキシーショック」という過敏反応を起こして、この反応が重症になると、かなりの確率で命の危険が生じるのです。
ただし、集団のキイロスズメバチに集中的に刺された場合はショック死することもあります。
ハチ毒の体内に入る量を最小限にするために、水道水などで洗いながら毒液を絞り出すようにします
(非常に痛いですが我慢してください。)
この時絶対に口で吸い出していけません。
ハチ毒を飲み込んでも消化管からは吸収されませんが,口内に傷や虫歯があると傷口から体内に入るので危険です。
市販のポイズンリムーバーを使うのも効果的です。私が使っているのはこの製品です。
ある程度毒を絞り出せたら患部に抗ヒスタミン軟膏やステロイド軟膏を塗り、保冷剤などで冷やして病院で診てもらいましょう。
キイロスズメバチの形はみなさんがイメージするいわゆる「蜂の巣」と言った下の図のような形です。
球体で渦状の模様が入っているのが特徴です。
キイロスズメバチの巣の外壁の模様は蜂が意図してデザインしている訳ではありません。
そもそもキイロスズメバチの巣の材料は木材や樹皮です。
それを働き蜂がかじり取り、良く噛んで唾液と混ぜ合わせてから薄く引き伸ばして作ります。
その際、働き蜂は各々違う材料を集めてくるので、材料の色の違いであの様な芸術的な模様になるのです。
キイロスズメバチはどんな所に巣を作るの?
では、今までの経験からキイロスズメバチの巣について解説していきますね。
冬眠から覚めたキロスズメバチの女王は最初に一匹だけで、家屋の屋根裏や壁内・木の洞など閉鎖空間に巣を作ります。
巣が大きくなり働き蜂が増えてくると家屋の軒下や樹木の枝などの解放空間に引越巣を作ります。
引っ越しの最中は閉鎖空間と開放空間の2ヶ所に巣がある場合もあります。
開放空間に作った巣は彦根市に生息するスズメバチの中では最も大きくなります。
平均的な直径は30-80cmで場所によっては1mにもなります。
働き蜂・雄蜂とも数百から千匹以上、新女王は200 - 800匹。
活動期間は5 - 11月、蜂の総数は9 - 10月に最大となります。
彦根市内だけではなく、滋賀県内でも依頼の最も多いのがコガタスズメバチです。
コガタスズメバチの見た目はオオスズメバチとそっくりで、名前については「オオスズメバチに比べて小さいのでコガタ」と言う説もあります。
しかし小型とは言っても実際は、体長は女王バチで25〜30mm,働きバチで22〜28mm,オスバチで23mm〜27mmとキイロスズメバチよりもかなり大きくスズメバチの中では中くらいの大きさです。
性格はキイロスズメバチと比較すると性格はおとなしい方ですが、巣に近づいたり刺激を与えたりすると当然攻撃してきますし、毒針に刺されると生命に危険が及ぶのも同じです
コガタスズメバチの初期の巣は画像のように一輪挿しを逆さにしたような独特の形をしているので、一目で「コガタスズメバチの巣」と識別できます。
コガタスズメバチは椿・金木犀・山茶花・柘植の木などの樹木を好んで蜂の巣を作ります。
特に下の画像のように植え込みの奥まった目立たない場所に巣を作ることが多く、それに加えて巣の色がキイロスズメバチと比較すると濃い茶色であることやキイロスズメバチと比較して巣の周辺を飛び回らずに巣の中にいる事が多いため、巣があると知らずに植木の剪定など庭仕事の最中に刺されることが多く、大変危険な蜂です。
オオスズメバチは働き蜂の体長が3?4cmほどあり、女王蜂は6cmに達するものもいます。
また毒性も非常に強いことから、最強のハチとも呼ばれ恐れられている世界最大最強のスズメバチである。
見た目や模様はコガタスズメバチとよく似ていますが、大きさがひと周り大きくスズメバチの食物連鎖の頂点に立つ蜂です。
※画像をクリックで拡大できます。
オオスズメバチは攻撃性・威嚇性共に大変高く、樹液などが出る餌場では前を通るだけで威嚇してきます。
オオスズメバチの飛行速度は時速40kmと原付バイク並の速さです。もし襲撃されたらオリンピックの短距離走者レベルの速さでなければ追いつかれてしまいます。
しかもオオスズメバチは動くものを追撃する性質があり、追跡距離も約30mと蜂の中で最も執拗です。
オオスズメバチの毒針は何度でも刺せるように出来ており、刺されると
「太い釘が刺さったような激痛」
「電気を流されたような鋭い痛み」
に襲われ、最悪の場合ハチ毒によるアレルギーでアナフィラキシーショックを発症し、死に至る事例も後を絶ちません。
私も一度だけオオスズメバチに頭を刺された事があるんですが、幸いすぐに水道水で毒を洗い流したので軽症ですみましたが、2日程は強烈な痛みと顔半分が腫れ上がりました。
オオスズメバチの巣の形はキイロスズメバチの巣のような球状でなく、モンスズメバチの巣に似た釣鐘のような形をしています。巣の外壁は他のスズメバチの巣と同じようにマーブル模様があります。
オオスズメバチの巣はスズメバチの中でも大きい巣を作る傾向にあります。
オオスズメバチは市街地よりも里山や山間部の水捌けの良い土中や木の洞などに営巣するので、夏から秋にかけてのレジャーシーズンや、登山・ハイキング中の刺傷被害が多いのはこのためです。
稀に民家の縁の下や屋根裏などの閉鎖空間にも巣を作ることもあります。
夜間も活動する種類で主に閉鎖空間に営巣します。キイロスズメバチと同様に引っ越しの習性を持ちますが閉鎖空間から閉鎖空間へ引っ越しをしますので駆除に関しては特に注意が必要です。
釣鐘状の蜂の巣を作るために天井にシミができたりすることで巣を作られていることに気付くことが多いです。
社会寄生性を持ち他のスズメバチとは違う独特の習性を持ちます。
攻撃性は強く大きさはキイロスズメバチと変わらないぐらいですが全体的に黒褐色の胴体をしているので判別か簡単にできます。
彦根市内では生息数は少ないですが、寄生対象であるキイロスズメバやモンスズメバチが生息する地域には生息している事があります。
ヒメスズメバチ体長が大きく羽音も大きいですがスズメバチの中では比較的大人しい性格をしています。縁の下や壁の中などの閉鎖空間にに営巣しますがかなり奥いった場所を好んだりします。
大きさは11mm前後と小さく大人しい種類で、岐阜や長野の山間部ではヘボや地バチと呼ばれ古くから貴重なタンパク源として食されています。
土中などの閉鎖空間に営巣しますが稀に屋根裏などにも蜂の巣を作ります。
彦根市にも数多く生息しているアシナガバチは漢字で「足長蜂」と書きます。
読んで字のごとく後足が長いのが特徴です。
アシナガバチはスズメバチに比べると危険性は低いのですが、刺されると最悪の場合、死に至る事があるのはスズメバチと同じです。
巣が出来た時にあわてて安易に「自分で駆除してしまおう」と考えるのは危険です。
アシナガバチは4月中旬頃から6月上旬頃まで女王蜂一匹で活動しています。
駆除の必要があると思われる場所に巣が出来ている場合は、比較的容易に駆除のできるこの時期に駆除するのが良いでしょう。
そのまま放置しておくと、働き蜂が生まれ7月〜8月にかけて最盛期を迎えます。
最盛期には巣の形は画像のようになることが多く、最大で直径15センチ前後にな
って、巣の周りには無数の穴や白い幼虫などが見えます。
この頃には働き蜂の数も数十匹以上に増えています。
夏が過ぎ9月中旬以降になると活動もほぼ終わり巣上や木の枝、壁等に集団でとまっていることがありますが、10月中旬頃までに新しく生まれた女王蜂以外の働き蜂は全て死んでしまい、巣は空になります。
翌年以降その巣を使うことはありません。
本来、アシナガバチは益虫であり自然の中では重要な役割を担っています。
アシナガバチが巣を作っている場所が人的被害が及ばないような場所であれば温かく見守ることも検討しましょう。
アシナガバチの生活史のサイクルは基本的には1年になります。
春の気温差にもよりますが、4月ころから巣を作り始め早ければ5月頃に働きバチが生まれ始めますので、4月〜6月頃に早い段階で巣を作られていないか確認しましょう。
彦根に生息しているアシナガバチにはその姿や大きさによって種類が区別されています。
その種によって生態や好みの営巣場所などが異なります。
ここでは依頼の多い代表的な2種類のアシナガバチを紹介いたします。
セグロアシナガバチは体長2cm-2.6cmです。
体色は黒地に黄色の紋様があります。アシナガバチの中でも比較的大きく、北海道以外の全国に生息しているアシナガバチです。
セグロアシナガバチは町中にも多く生息していますので、民家の軒下や庭の植え込みの中、窓枠の下、エアコン室外機の中など私達の身近な環境に巣を作ることが多いので、巣に気づかずに刺される方が多い種類です。
キアシナガバチはセグロアシナガバチと同じく体長2.0-2.6cmの大きでは全国に生息しています。
体色は名前の通り黒地に黄色が目立つ色合いです。温和なアシナガバチの中では攻撃性は強いほうです。
セグロアシナガバチと同じくキアシナガバチも町中に多く生息していますので、民家の軒下や庭の植え込みの中、窓枠の下、エアコン室外機の中など私達の身近な環境に巣を作ることが多いので、巣に気づかずに刺される方が多い種類です。
私が現場で撮影したアシナガバチの動画です。
是非御覧ください。
アシナガバチ駆除基本料金(税込) | ||
---|---|---|
4月〜6月 | 7月〜11月 | 12月〜3月 |
6,600円 | 8,800円 | 5,800円 |
※蜂(ハチ)の巣が出来ている場所が下記の場合は、基本料金+該当の特殊作業費を頂戴いたします。
営巣場所 |
特殊作業費(税込) |
---|---|
地上3m以上5m以内 |
3,300円(5m以上はお見積り) |
屋根裏・床下(ミツバチ以外) |
5,500円(状況によってはお見積り) |
ミツバチ屋根裏・床下 |
8,800円(状況によってはお見積り) |
エアコン室外機、各種メーター内 |
3,300円(機種によってはお見積り) |
土中 |
5,500円(状況によってはお見積り) |
墓石の中 |
11,000 円(状況によってはお見積り) |
※上記項目にない特殊作業は別途お見積もりとなります。
蜂の巣がある場所の該当番号の料金が基本料金に加算されます。
@基本料金 + 屋根裏作業費 5500円(ミツバチは8800円) |
A基本料金 + 高所作業費 3m〜5m 3300円 5m以上お見積もり |
B基本料金 + 特殊作業費 3300円(機種によってはお見積り) |
C基本料金 + 床下作業費 5500円(ミツバチは8800円)(状況によってはお見積り) |
D基本料金 + 土中作業費 5500円(状況によってはお見積り) |
※上記項目にない特殊作業は別途お見積もりとなります。
例)6月に彦根市の物件にアシナガバチの巣が地上4mの場所にあった場合の蜂(ハチ)の巣駆除費用。
基本料金 6600円+高所作業費3300円=9900円(税込)となります。
※ただし、お客様のおっしゃった状況と現場の状況があまりにもかけ離れている場合はこの限りではありません。
まずは蜂の巣の画像をお送りください!直ぐに駆除料金をお知らせいたします!
(※混雑時は多少お待ちいただく場合があります)
下記のQRコードか友だち追加ボタンから滋賀のハチ駆除「ジェイ・ワークス」を友だち追加して頂き、蜂の巣の画像を送って頂くとリアルタイムで見積りや対応が出来ます。(もちろん無料です)
(※混雑時は多少お待ちいただく場合があります)
撮影例
メールは24時間受け付けておりますが返信にお時間がかかりますので、
お急ぎの場合は「LINE」か「お電話」でお願い致します。
蜂(ハチ)の巣駆除後1ヶ月以内に前回駆除した蜂の巣の位置から半径1m以内に同種類の蜂の巣ができた場合は無償で再施工いたします!
一般的に良く見かけるミツバチは主にニホンミツバチだと思われます。ミツバチは体格が小さく性格も穏やかで、巣を直接刺激するなどしなければあまり人を刺すことはありません。
4月以降、人家では主に床下や屋根裏の通気孔などから多数の小さな蜂が出入りしていて、巣があるのに気が付きます。
ミツバチは攻撃性は弱く、危険性は低いのですが、順調に活動すると翌年以降も数年にわたり同じ巣を使い続けることがあります。
古いミツバチの巣は放置しておくと腐ってきます。
屋根裏など家の中に巣があった場合、その腐った部分が天板に落ちてきてハチミツが天井から垂れて、その部分の天板も腐ってしまうような事例の依頼も非常に多いです。
腐ったミツバチの巣からは悪臭も発生しますし、ゴキブリや蛆虫もわいて来て衛生的にも非常に悪いので巣の除去とハチミツの清掃は必須となります。
また、秋以降餌の少なくなった時期にはオオスズメバチがミツバチの巣を襲うことも頻繁にあります。
ミツバチの駆除に行った先で屋根裏を覗くと多くのオオスズメバチがいた、と言うことも頻繁にありますので注意が必要です。
ミツバチは4月から6月頃にかけて新しい女王蜂が誕生した時に、今までの女王蜂と働き蜂が古い巣を新女王に譲り渡して、新しい巣を作るために巣から飛び立ちます。
この時、新しく巣を作る良い場所を探す間、木の枝や軒下などに集団(数万匹ともいわれています)でとまって「蜂球」をつくることがあります。
見た目から恐怖心をおぼえますがこの状態の時の蜂は大変おとなしく、こちらから危害を加えない限り攻撃してくることはまずありません。
その後、巣を作る場所が見つかれば、蜂たちは移動していきます。
早くて1日から3日、遅くても1週間以内には移動しますので、その間は様子を見てください。
なお、夏場でも時々、分封(分蜂)を見ることがありますが、この頃の分封(分蜂)は春先のものと比べ規模は小さく、留まっている期間は若干長くなることが多いようです。
ミツバチ駆除基本料金(税込) | ||
---|---|---|
4月〜6月 | 7月〜11月 | 12月〜3月 |
17,600円 | 23,600円 | 14,800円 |
※蜂(ハチ)の巣が出来ている場所が下記の場合は、基本料金+該当の特殊作業費を頂戴いたします。
営巣場所 |
特殊作業費(税込) |
---|---|
地上3m以上5m以内 |
3,300円(5m以上はお見積り) |
屋根裏・床下(ミツバチ以外) |
5,500円(状況によってはお見積り) |
ミツバチ屋根裏・床下 |
8,800円(状況によってはお見積り) |
エアコン室外機、各種メーター内 |
3,300円(機種によってはお見積り) |
土中 |
5,500円(状況によってはお見積り) |
墓石の中 |
11,000 円(状況によってはお見積り) |
※上記項目にない特殊作業は別途お見積もりとなります。
蜂の巣がある場所の該当番号の料金が基本料金に加算されます。
@基本料金 + 屋根裏作業費 5500円(ミツバチは8800円) |
A基本料金 + 高所作業費 3m〜5m 3300円 5m以上お見積もり |
B基本料金 + 特殊作業費 3300円(機種によってはお見積り) |
C基本料金 + 床下作業費 5500円(ミツバチは8800円)(状況によってはお見積り) |
D基本料金 + 土中作業費 5500円(状況によってはお見積り) |
※上記項目にない特殊作業は別途お見積もりとなります。
例)6月に彦根市の物件にミツバチの巣が地上4mの場所にあった場合の蜂(ハチ)の巣駆除費用。
基本料金 17600円+高所作業費3300円=20900円(税込)となります。
※ただし、お客様のおっしゃった状況と現場の状況があまりにもかけ離れている場合はこの限りではありません。
蜂(ハチ)の巣駆除のお問い合わせ・ご依頼はこちらから!
フリーコール(通話無料スマホの方はタップで発信!)
(スマホ・携帯からもご利用いただけます。)
年中無休 受付時間8:00〜20:30
蜂(ハチ)の巣駆除後1ヶ月以内に前回駆除した蜂の巣の位置から半径1m以内に同種類の蜂の巣ができた場合は無償で再施工いたします!
アナフィラキシーショックとは、アレルギー反応の一種で、通常は軽度なアレルギー症状から始まり、急速に進行し、生命を脅かす症状を呈する。
原因は、特定の物質に対する体内の異常な反応であり、食物、薬物、虫刺されなどが主な原因である。
症状には、口腔や喉頭部の腫れ、呼吸困難、発熱、皮膚の紅斑などがある。
呼吸器症状は息が苦しくなり、呼吸がしにくくなります。くしゃみ、咳や鼻水を伴うこともあります。喘鳴(ぜんめい)といって、喘息発作の時のようなゼーゼーという呼吸音が特徴です。
循環器症状は、脈が早くなり血圧が低下するので、それにより動悸(どうき)やめまいがしたり、立っていられなくなったり、進行すると意識が無くなったりします。
ハチに刺されて亡くなる方は、刺されてから平均15分で心臓や呼吸が止まると言われていますが、数分で死に至ることもあります。
緊急治療として、アドレナリンの投与が最も重要であり、速やかな対応が求められる。
また、アナフィラキシーショックを防ぐためには、アレルギーの原因を特定し、適切な対策を取ることが必要である。
これまでにアナフィラキシーを起こしたことがある人は、専門の医師を受診すると「エピペン?」という自己注射薬を処方される場合があります。「エピペン?」は自動的に針が飛び出す注射器に「アドレナリン」という特効薬が入っています。
自分で打つのが原則ですが、患者が子供の場合は保護者や学校の先生が打ってあげる必要があります。いざという時に備えて「エピペン®」の使い方を練習しておいてください。